免責事項:地域によってご利用いただけない機能がありますのでご了承ください。詳細については、お住いの地域のストローマンまたは ClearCorrect担当者 までお問い合わせください。
クリアアライナーにカットアウトを入れてエラスティックを使用することにより、様々なタイプの不正咬合を効果的に治療する事が可能になります。クラスIIおよびクラスIII不正咬合、開咬、交叉咬合は、いずれもカットアウトを入れてエラスティックを使用することにより矯正することができます。但し、患者が主治医の指示を忠実に守ってエラスティックを装着することが前提となります。
ここでは、カットアウトやエラスティックを用いたクリアアライナーの使用方法をいくつかご紹介します。
アライナーのカットアウトに関する情報については、以下をご参照ください:
- ボタン装着のため、アライナーにカットアウトを入れる
- スリットカットを設けるため、アライナーにカットアウトを入れる
- ClearCorrectアライナーにカットアウトを作成する
- アライナーにカットアウトを作成するコツ
- ケース提出時の、プロトコルおよびカットアウトのリクエストについて
ボタン装着のため、アライナーにカットアウトを入れる
このテクニックでは、アライナーに半円状のカットアウトを作成し、ボタンなどの補助装置を歯に装着できるようにします。 ボタンは、ボタンに取り付けられたエラスティックのアンカレッジとして機能します(例えば、1つを上顎の歯に、もう1つを下顎の歯に装着するなど)。エラスティックが歯を(ボタンの装着位置に応じて)一定方向に引っ張るものであり、クラスIIおよびクラスIIIの不正咬合の矯正に最もよく使用されます。
歯(TADを使用している場合は歯槽骨)にエラスティックによる矯正力をかける方法は、アライナーを引っ張る方法(アライナーにスリットカットを入れてエラスティックを使用するテクニックなど)よりも効果的です。後者の場合は、アライナーに不適合や歪みが生じることがあります。
エラスティックを装着するためのアライナーの修正は、院内またはメーカーで行うことができます。通常、これはクリアアライナーのケースを提出する際にリクエストします。
ボタンは通常、不正咬合の矯正が完了するまで歯に装着されたままになります。
クラスII矯正用のボタンとエラスティックを使った例
クラスIII矯正用のボタンカットアウトの例
アライナーのボタンカットアウトの例
スリットカットを設けるため、アライナーにカットアウトを入れる
このテクニックによる効用はボタンテクニックとほぼ同じです。違いは、歯に取り付けるボタンの代わりに、アライナーにスリットカットアウトを入れて、エラスティックを装着するという点です。
多くの場合、この方法は追加の手順(ボタンの接着)を必要としないため、時間を節約でき、ドクターやスタッフにとってより便利なテクニックであると考えられています。
また、歯に取り付けたボタンが目立つこともないため、患者にとって審美面に配慮した選択肢となります。
アライナーのスリットにエラスティックを装着する場合、アライナーが歯から浮いて歪んでしまうことがあります。また、アライナーは、しっかりとフィットしていないと歯から脱離し、歯の移動効果を低減させてしまうことがあります。スリットを用いてエラスティックを使用することで、軟組織に刺激が加わる可能性もあります。
クラスII矯正用のアライナーにスリットカットを入れた例
クラスIII矯正用のアライナーにスリットカットを入れた例
アライナーのスリットカット
ClearCorrectアライナーにカットアウトを作成する
ClearCorrectでは、アライナーにボタンカットやスリットカットを施した、クラスIIおよびクラスIIIの矯正治療をサポートしています。ClearCorrecアライナーにカットアウトを作る方法は2つあります。
- 予め作成されたものをリクエストする方法:ケース提出時に、ClearCorrectドクターポータル上で、指示書の「Additional Information(追加情報)」セクションにカットアウトをリクエストすることで、あらかじめカットアウトを入れたアライナーを作成することができます。
- 院内で加工する方法:ボタンプライヤーとスリットプライヤーをお持ちで、ドクターやスタッフが適切なトレーニングを受けており、カットアウトの作成をご自身で行える場合には、直接ClearCorrectアライナーに作成していただいても構いません。
地域により、カットアウトを予め作成するサービスをご利用いただけない場合がありますのでご了承ください。お住いの地域でご利用いただけるサービスについては、最寄りのストローマンまたはClearCorrect担当者にお問い合わせください。
アライナーにカットアウトを作成するコツ
- アライナーのトリムラインが高い位置に設定されているため、ほとんどの場合にエンゲージャーを使用する必要がありません。カットアウトとエンゲージャーを併用したい場合は、エンゲージャーを同じ歯または隣接歯に装着してください。
- ボタン、スリットのどちらを選択するかは、ドクターの好みによる点が大きいです。
- 特定の移動を行うために、アンカレッジを追加する必要がある場合、フックやTADの使用を選択することがあります。
- 歯根傾斜や空隙閉鎖などの難しい移動を補助するために、フックを接着し、エラスティックをかけて使用する場合もあります。その他の移動には異なる構成が必要となります。
- カットアウトやエラスティックの使用によって、不必要な刺激がないことを常に患者に確認するようにしてください。
- アライナーに関して何か問題があれば、必ず ClearCorrectの プロバイダーサービスまでご連絡ください。
ケース提出時の、プロトコルおよびカットアウトのリクエストについて
ClearCorrectにおける、クラスII用カットアウトのデフォルトプロトコル:
- 上顎:アーチ両側の犬歯にダブルスリットのカットアウトを作成する
- 下顎:アーチ両側の第1大臼歯の近心頬側にボタン用カットアウトを作成する
- ステップ5から開始し、治療終了まで継続する
- カットアウトは常に頬側に配置する
- ボタン用カットアウトやスリットのカットアウトを入れた部位の歯にはエンゲージャーを追加しない
ClearCorrectにおける、クラスIII用カットアウトのデフォルトプロトコル:
- 上顎:アーチ両側の第1大臼歯の近心頬側にボタン用カットアウトを作成する
- 下顎:アーチ両側の犬歯にダブルスリットのカットアウトを作成する
- ステップ5から開始し、治療終了まで継続する
- カットアウトは常に頬側に配置する
- ボタン用カットアウトおよびスリットカットアウトのある歯にはエンゲージャーを追加しない
クラスII、クラスⅢ用のカットアウトでは、ドクターから特にリクエストがない限り、ACS(Arch Correction Simulation)は適用されません。
ケース提出時にカットアウトを希望する場合は ケース提出フォーム の「Additional Information(追加情報)」セクションにリクエストを記入してください。クラスII矯正またはクラスIII矯正のためのカットアウトを指示することができます。カットアウトの配置については、上記のデフォルトプロトコルが適用されます。下の写真に、カットアウトのリクエスト例を示します。
デフォルトプロトコル以外のカスタマイズされたカットアウトをご希望の場合は、カットアウトをリクエストする際に以下の項目を記入してください。
- 必要なカットアウトのタイプ(スリットかボタンか)
- カットアウトの位置(歯の特定、舌側・頬側)
- 矯正治療のタイプ(クラスII、クラスIII、交叉咬合、圧下/挺出など)
なお、ClearCorrectでは現在、前歯部舌側(犬歯から犬歯)へのボタンカットアウトの配置に対応していません。リクエスト内容にこの構成が含まれていないことを確認してください。エラスティックを舌側で使用したい場合は、前歯部(犬歯から犬歯)にスリットを使用することをお勧めします。
480.818_ja_01
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。